マインドマップもいいけどFrieveEditorを全力で勧める

ブレインストーミング、いわゆるブレストの話になると、マインドマップという言葉がよく出てきます。

こういうやつです。

画像

主題があって、そこから関連するノードが生えて行く、ツリー構造を成しています。

複数人でブレストする時など、目的が先にあったり、問題の解決を明確にしたり、内容を整理する時には非常に有用です。

しかしながら、アイディアだけが先にあったり、

画像

問題が循環したり、

画像

共通項目が出現した時

画像

に対処できません。

これを実現するのがFrieve Editorです。

Frieve Editor

Frieve Editor(フリーブエディター、Windows用フリーソフトウェア)は、思考の整理や、斬新なアイデアの発想を支援する新しい エディターです。

とあります。

見た感じマインドマップのように扱えますが、特筆すべきは前述の悩みを全て解決してくれるところです。

マインドマップとの違い

  • 主題がありません。
  • ノード同士は自由にリンクすることができます。
  • ノードとリンクは別の概念として扱われます。
  • ノード同士の関連は必須ではありません。
  • ラベルでノードをまとめることができます。
  • リンクラベルで、リンクにもラベルを設定できます。
  • オートレイアウトで、自動的にノードを並べることができます。
  • スコア表示でノード依存度など、さまざまなスコアを表示できます。

これらにより、自由度の高いブレストを実現しています。

雰囲気は相関図を想像していただければと思います。

実装としては、マインドマップはツリー構造なのに対し、Frieve Editorはグラフ理論を元に設計されているように見えます。

上記で注目していただきたいのは、Frieve Editorでもマインドマップが書けること。

自分で制限さえすれば、マインドマップのようにも扱えるのは、大きなメリットではないでしょうか。

画像

注意点と運用

完全にマインドマップを内包できるFrieve Editorですが、その高い自由度ゆえ、適当にブレストすると詰まることがあります。

例えば、

  • 海苔
  • 雑食
  • おにぎり
  • 食べる

を思いついた場合、このようなリンクができます。

画像

さて、この状態でそれぞれの矢印が何を示すか説明できるでしょうか。

一見は正しく見えますが、リンクの価値がわからなくなっていますね。

書き出すところまでは問題ありませんが、ノードリンクラベルの役割を決めておくことで、この問題は解決できます。

例えば、

  • ノードは物(名詞)
  • リンクは行動(動詞)
  • ラベルは状態(形容詞など)

これで整理すると、次のようになります。

画像

緑はリンクラベルで、「食べる」を意味します。

これでこそFrieveEditorらしいアイディア図と言えます。

食べ物ラベルの中は相関図で出来ており、猿と蟹には食物連鎖の矢印を与えることもできます。

無料だから使ってください

マインドマップの良いところは、木構造の制限ゆえに、何も考えずにアイディアを広げられることです。そのかわり木構造の制約が強く発生します。

FrieveEditorは、自由に書けるために、自らにに制約を課す必要があります。

結局は好みなのですが、FrieveEditorは無料ですので、とりあえず使ってみてください。

残念ながらWindowsしか対応していませんが…

Share